
2018.09.17
労務トラブルとは1
労務トラブルとは?【その1】
皆さん、こんにちは!H・Aです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「社労士さんってどんなお仕事をするの」は前回でおしまいです。
本日から「労務トラブル」とは実際どんなことがあるのか具体的に例を交えつつお話していこうと思いますので、これからも引き続きよろしくお願いいたします。
さて、皆さんは実際に企業に勤めたことはおありでしょうか?
中には学生からそのまま起業を考えている方ももちろんみえるとは思いますが
大半の方は就職された経験があるのではないでしょうか。
また学生さんでもバイト等の経験はありますよね。
実際に働きだすと、学生時代に経験した嫌なことから
社会にでて初めて体験した嫌なことまで様々な「不快感」を感じたことと思います。
当然、お金を稼ぐということは苦労あってのことですが
それとは別に 「経験しなくてもいいはずの苦労」もあった。そんな方もみえるのではないですか?
ある一定の年代の方は「苦労してこそ一人前」「人付き合いも大事」「ここまで気を遣えて当然」「女性はお茶くみしなくちゃいけない」
そんな考え方の人が多く感じますが、
気分を害されたらすみません。はっきり言ってその考え方は古いです。
その考えこそが今の時代に大切な「人材」を手放す考え方になるのです。
先ほどの「経験しなくてもいいはずの苦労」…それは、
人間関係・いじめ・いやがらせ・パワハラ・セクハラなどです。
上記の考え方はアウトですよ!これが「労務トラブル」にあたります。労働中のトラブルですね。
求職者は、業務内容は求人を読むことで程度理解していますし 業務に関わることで発生する苦労については覚悟の上でしょう。
もちろん業務が自分に合わなかったと辞めていく人も中にはみえますが、
しかし「職場の人間関係」で業務とは関係ない苦労をし その結果辞められる…というのは
人材の確保が大切な今の時代とても勿体ない事だと思います。辞められるのは、まだましな方ですね。中には最悪自殺してしまう人もいます。
今回のこの「労務トラブルとは」で
少しでも企業のあり方、従業員の労働環境などについて
今一度考えて頂けたら幸いでございます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。次回は「厄介な人」について語りますのでよろしくお願いいたします。
この記事はホームページT‐laboがお送りいたしました!
T-laboでは企画広報コンサルティング、Webコンサルティング、Web制作・企画・運営、デザイン、広報運営サポートなどを行っています。
ホームページのことでお悩みの方、困っている方 ぜひT-laboにご相談ください
東海地方ならどこでも飛んでいきます!!